« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月25日

亜砂利屋:大田区西蒲田

蒲田にある安くてお腹一杯になれる定食屋さんです。

蒲田を走ってたときにふと見つけたお店の「スパカレー 280円」という垂れ幕。
スパカレーってナニ??ていうか280円って微妙な安さは一体…。うどんに蕎麦に、そしてラーメンにもなってしまうカレー。スパゲティになってもなにもおかしくありませんよね?というわけで食べてみることにしました。安いし。食べてみると納得、要はカレー風味のミートソースなんですね。なんか微妙に不思議、もしかしてちょっと癖になる感じかも。ていうかこのお店自体が蒲田でも安くてお腹一杯になれるお店として有名みたいですね。500円あれば大満足できそうです。蒲田でお腹がぺこぺこな時にはぜひお試しあれ。

spacurry1
スパカレー 280円

spacurry2
パスタじゃありません。スパゲティですっ。

spacurry3
「牛どん豚のっけ」って(泣)

spacurry4
大盛でも380円ですが何か?

亜砂利屋
東京都大田区西蒲田7丁目7番地1号
営業時間:
平日12時~15時・17時~23時
日祝17時~23時 無休
電話番号:03-5703-4831

5月 25, 2005 グルメ・クッキング カレー・タイ・インド・エスニック 蒲田・池上 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月23日

かれー麺専門店 実之和(みのわ):新宿区高田馬場

高田馬場の明治通り沿いにある、カレーラーメンの専門店です。

千葉県小見川にある小さな大衆食堂から始まったそうで、南青山に続く東京進出の2件目のお店です。実はカレーラーメンにはちょっと馴染みが浅くて、日清カップヌードルカレー味を食べた以来の挑戦。「ん~合うの?」といった感じなのですが、カレーうどんだってカレー南蛮そばだってあるのだし、中華麺にだけ合わないという理屈もありませんよね。丸鶏スープがベースのカレースープは、まろやかさの中にもしっかりとしたカレーの風味と辛さがあり、ちゃんとラーメンのスープとしてアレンジされてる感じ。かん水強めの太めのちぢれ麺が相性ばっちりです。トッピングも余計な味付けのしていない豚しゃぶ肉と青ねぎで好感が持てますね。最後のお楽しみは別注文のライス「もちもちご飯 夢ごこち」を残ったスープに入れてカレー雑炊に。一度に二回、バッチリ楽しめるのはカレーラーメンの特権だなー、なんて思っちゃいました。

minowa1
かれー麺並盛+もちもちご飯 夢ごこち 750円(ランチタイム)

minowa2
豚しゃぶ肉と青ねぎがよく合います。

minowa3
太めのもっちり麺にトロリスープがほどよく絡みます。

minowa4
最後はご飯で締めましょう。

かれー麺専門店 実之和(みのわ)
東京都新宿区高田馬場1丁目3番地13号
営業時間:11時~23時
電話番号:03-3208-0277

5月 23, 2005 グルメ・クッキング ラーメン・餃子・中華 新宿・四谷 カレー・タイ・インド・エスニック | | コメント (12) | トラックバック (5)

2005年5月19日

バワリーキッチン(BoweryKitchen):世田谷区駒沢

先のカフェブームの火付け役というか、先駆者というか。
この店と原宿のルームルーム(別の言い方で言うと山本宇一氏と桑のりこ女史の存在)が無かったらカフェブームはあそこまで熱くならなかったのではないでしょうか。
駒沢大学並びにあるバワリーキッチン。言わずもがな東京の代表的カフェです。
巷のカフェブームは下火というか落ち着いたというか定着したというか。でもこの店はまだまだ盛況なようです。まあカフェというか「東京の食堂」とメニューには書いてあります。軽食だけではなくご飯をちゃんと食べられる、もちろんお茶だけでもくつろげて、夜は深夜までやっていてお酒も楽しめる。このニューヨークのカフェ?的なコンセプトが後に続くカフェのスタイルに影響を与えたと言っても言い過ぎでは無いはず。自分が初めて行ったのは5年ぐらい前だったと思いますが、当時はとても新鮮でした。お客さんはグループやカップルが多いけど、一人で来てる方も結構見られます。一人でもちゃんと入れる雰囲気を保つのは、良いカフェの条件かなーなんて思ったりしました。

bowery1
グリルチキンのゴルゴンゾーラ 1050円

bowery2
コールスロー 200円

bowery3
パン3種 300円

bowery4
シューバワリー+アイス 450円

bowery5
アイスと生クリームが合わさってまろやかです。

bowery7

bowery8

バワリーキッチン(BoweryKitchen)
東京都世田谷区駒沢5丁目18番地7号
営業時間:9時~28時 無休
電話番号:03-3704-9880

5月 19, 2005 グルメ・クッキング カフェ・喫茶店 駒沢・目黒・白金 | | コメント (10) | トラックバック (5)

2005年5月13日

宇都宮餃子:栃木県宇都宮

宇都宮といえば餃子、餃子といえば宇都宮と言えるほど、宇都宮餃子はここ最近で特に有名になってきましたね。東京でも「宇都宮に餃子食べに行くんだ」と言えば「なんで宇都宮で餃子?」ではなく、「ああ、宇都宮餃子かぁ」という返答が返ってきます。まあ特に宇都宮の餃子がどれも特殊というわけではないのですが、やはり消費量日本一というだけあり、餃子専門店の数も豊富。どの店も味に対して切磋琢磨しているから、ここまでネームバリューが向上したのでしょうね。
というわけで過去にも宇都宮餃子は食べに行ったことがあるのですが、ポタ食では今回が初めて。自転車の機動力を生かしていろんな店にチャレンジ! と考えていましたが、やはり1日では4件が限界でした(それでも多い?)。だけど大谷資料館に行く途中のお店など市街から少しだけ離れた店も行けたので、とても有意義だったと思います。今回はタイトルもずばり宇都宮餃子! 4件まとめてご紹介いたします。

餃子専門店 正嗣 駒生店
宇都宮市街から大谷資料館へ向かう道中にある餃子専門店です。見るからに地元密着型で、こういう店を見ると本場?に来たなぁ~とちょっと嬉しくなっちゃいます。店内では焼餃子3人前を黙々と食べるおじさんとか、大量の冷凍餃子を買っていくおばさんとか、部活帰りの高校生とかで賑わってました。スタンダードな風構えの焼餃子は皮がほどよくサクサク、餡は旨みが口の中にじんわりと広がって美味しい! ちなみに宇都宮市内に何件も構える正嗣の中でもライスを注文できるのはこのお店だけだそうです。

masashi1
焼餃子 170円

masashi2
水餃子 170円
おつゆに醤油を入れたので色が付いてます。

masashi3

餃子専門店 正嗣 駒生店
栃木県宇都宮市駒生町1301-15
営業時間:11時~20時 水曜日・毎月2回火曜日定休
電話番号:028-625-4546

元祖 宇味屋 東武駅前馬車道通り店
こだわりの餃子を食べさせてくれるお店。こちらも宇都宮市内に3店舗を構えてますね。特に皮にこだわりがあるそうで、たしかにモッチリと食べ応えのある皮です。その皮の魅力を生かした揚餃子がおすすめ。まるでパイのようなザックザクの食感です。今回は食べなかったのですが、こちらの「限定 フライ餃子」420円も気になりました。

umaiya1
焼餃子 345円

umaiya2
揚餃子 345円

umaiya3
ザックザクでまるでパイ生地です!

元祖 宇味屋 東武駅前馬車道通り店
電話番号:028-636-3395
正確な住所が不明でしたので、下記のホームページよりお調べ下さい。
宇味屋ホームページ
http://umaiya.jp/

輝楽(きらく)[閉店]
女の子ならちょっと入るのをためらっちゃうかもしれない、何時から時間が止まったかのような外観。しかし創業昭和35年の宇都宮を代表するお店がこのきらくです。おすすめはなんといっても水餃子。タンメン用のスープをベースにした白湯スープに、野菜と餃子が入ったそれはまさにスープ餃子。セットにもできる半チャーハンと相性ばっちりですよ。

kiraku1
スープで食べるぷりぷり餃子。

kiraku2
割としっかりとした味付けですが、調味するとまた違った味わいが楽しめます。

kiraku3
水餃子&半チャーハン 700円

輝楽(きらく)[閉店]
栃木県宇都宮市江野町1-8

餃天堂 駅西口店
宇都宮ポタ食のラストを飾るのがこちらの餃天堂。駅前にあるので行きやすくていいですね。こちらはその名も「もちっと餃子」。まあるい俵型で皮が厚くてもっちもち。中の餡は肉汁があふれます。水餃子は焼き用の餃子とは違い、ホウレン草を練り込んだ翡翠餃子になってます。こちらも餡はじゅるりとジューシー。ただ、お酢は黒酢しか用意が無いそうなので、苦手な方は注意です。

gyotendo1
モッチモチでサクサクの皮。

gyotendo2
肉汁があふれます。

gyotendo3
餃天堂セット 861円

gyotendo4

餃天堂 駅西口店
栃木県宇都宮市駅前通り3丁目2番地2号
営業時間:平日10時~24時・日曜祭日10時~23時
電話番号:028-614-3805

5月 13, 2005 グルメ・クッキング ラーメン・餃子・中華 栃木県宇都宮 宇都宮餃子 | | コメント (9) | トラックバック (1)

ある日のポタ食:栃木県宇都宮ツーリング

GWを利用して宇都宮までポタ食してきました。

東京から宇都宮までを繋ぐ国道4号線はどこまでも続く平坦な道。距離も約100キロとスポーツ自転車で1日掛けて走るにはちょうどよく、山などの起伏がほとんどなくてとっても走りやすかったです。宇都宮といえば、やっぱり宇都宮餃子ですよね。今回は4件をハシゴして餃子三昧でした。しかしいくら美味しくても1日で4件はちょっとハード。しばらく餃子は見たくありません…。
今回のもう一つの目的だったのが宇都宮市街から10分ほど走った所にある「大谷資料館」。大谷石と呼ばれる石の採掘場があり、それを資料館として一般に開放している施設です。採掘場の資料館と聞くと、小学生の社会科見学に行くような感じじゃないの?と侮ってはいけません。鍾乳洞などとは違い、地下に広がる人造の巨大な迷宮といった感じで、ちょっと言葉では言い切れない迫力があるのです。今回撮影したデジカメ画像では、全くのこれっぽっちも迫力が伝わらないと思ったので、フォトアルバムでは公開していません。大谷資料館だけではなく、大谷の町自体が石で囲まれている町で、かなり独特な雰囲気にあふれています。ぜひ直接行って肌で感じてみてください!

「ある日のポタ食:宇都宮」フォトアルバム

utunomiya25

大谷資料館
http://www.oya909.co.jp/

5月 13, 2005 栃木県宇都宮 ポタリング・ツーリング・自転車旅行 | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年5月 7日

パスタハウス グラン・パ(GRAND PA):中野区中野

中野にある手打ちパスタのお店です。

気軽に入れるパスタハウスですが、本格手打ちパスタが食べられます。麺は太めのもっちりした食感。パスタメニューの種類も豊富で、価格もお手頃。なにを注文しようか迷ってしまいます。パスタだけではなくてイタリア料理もあるので、ワインを飲みたい時にも丁度良さそうです。軽くコースにしても2〜3千円で満足できるメニュー構成は嬉しいですね。休みの日の午後をゆっくりと過ごしたい、アットホームなお店でした。

grandpa1
旬のカボチャと新玉葱と黒豚のトロ~リモツァレラ入りトマトソース 850円

grandpa2
パスタがもっちり食感です。

grandpa3
具だくさんスープ 150円

パスタハウス グラン・パ 中野北口2号店
東京都中野区中野4丁目6番10号 第2芝ビル1階
営業時間:11時〜23時
電話番号:03-3389-9060

パスタハウス グラン・パ 本店
東京都中野区中野5丁目59番6号 中野KSビル地下1階
営業時間:11時〜23時
電話番号:03-3388-2005

5月 7, 2005 グルメ・クッキング フレンチ・イタリアン・パスタ・洋食 中野・杉並・吉祥寺 | | コメント (2) | トラックバック (1)