2006年8月13日

柳屋ベーカリー:神奈川県小田原市

1号線沿い、小田原城近くのパン屋さんです。

走っていても気が付くほど目を引くレトロな概観。何かな? と近づくと実はパン屋さんでした。ショウウィンドウにはあんぱんが10個も! あんぱんが名物の店なんですね。小田原にロケに来た芸能人もよく訪れるようです。3種類選んで食べてみましたが、どれも餡はしつこくなく、すっきりとした甘さ。生地もしっかりとした食感で、どれも美味しいあんぱんでした。小田原市街自体に立ち寄らなくても、1号線を行く時には寄りやすいお店。ただ、閉店時間が早いので、伺う際にはご注意を。

Yanagiya002
10種類のあんぱんから選べます。

Yanagiya003
落花生あんぱん、桜あんぱん 158円
こしあんぱん 115円

Yanagiya005
甘さ控えめのあんに、もっちりとした歯ごたえの生地。

Yanagiya001

柳屋ベーカリー
神奈川県小田原市南町1-3-7
営業時間:8時~16時
定休日:日曜日、祝日
電話番号:0465-22-2342

8月 13, 2006 グルメ・クッキング 神奈川・小田原 パン・スイーツ | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月31日

ういろう:神奈川県小田原市

小田原城近く、1号線沿いの和菓子と薬のお店です。

「ういろう」って実は神奈川県の小田原が発祥だって知ってました? ざっくり説明すると、中国元朝に仕えていた「陳宗敬」氏が小田原に移り住み、外郎家として作っていた「透頂香」という薬と一緒に、来客用に出していた餅米を使ったお菓子を薬売りが全国に売り歩いたというのが、全国にういろうが広まった始まりのようです。ほんとにざっくりな説明なので、ちゃんと知りたい方はこちらこちらこちらをご参照ください。というわけで、こちらがその総本店、店名もそのまま「ういろう」。元々は薬売りということで、和菓子と一緒に薬も購入できちゃうのです。もちろん肝心のういろうも購入できますよ。店内にはカフェも併設されていて、残念ながらういろうはいただけないのですが、その他の和菓子や抹茶をいただけちゃいます。

ういろう:神奈川県小田原市
すずかぜ 600円

ういろう:神奈川県小田原市
プチ抹茶パフェといった感じ。

ういろう:神奈川県小田原市
味のバリエーションも豊富。他にもお菓子と薬がありました。

ういろう:神奈川県小田原市


ういろう:神奈川県小田原市
お菓子のういろう 600円

ういろう
神奈川県小田原市本町1-13-17
営業時間:10時~17時
定休日:水曜日、第3木曜日
電話番号:0465-24-0560
http://www.uirou.co.jp/

7月 31, 2006 グルメ・クッキング 神奈川・小田原 パン・スイーツ | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月21日

鎌倉 峰本(みねもと)東戸塚店:神奈川県戸塚区

国道1号線沿い、東戸塚駅近くの和食店です。

本店は鎌倉鶴岡八幡宮前のお店。神奈川県内に計6店舗を構えてます。基本的にどの店舗も会席料理と創作そばが基本ですが、こちらの東戸塚店では親子丼が代表的なメニューになってるようです。お店の前には「至福 親子丼」と、走行中にも良く見えるほどの大きな看板が! ちょうどお昼時ということもあり、さっそく入って親子丼を注文しちゃいました。とっろとろの半熟卵と、ご飯のつゆだくさ加減が絶妙なバランスです。甘さがちょっと控えめになっているつゆは、だしの風味が前面に出ていて全体を引き立てています。お箸と一緒に、スプーンも初めから出してくれるのは嬉しい心遣いです。

鎌倉 峰本(みねもと)東戸塚店:神奈川県戸塚区
至福 親子丼 1050円

鎌倉 峰本(みねもと)東戸塚店:神奈川県戸塚区
絶妙なとろとろ具合。

鎌倉 峰本(みねもと)東戸塚店:神奈川県戸塚区
スプーンでおつゆも一緒にいただきます。

鎌倉 峰本(みねもと)東戸塚店:神奈川県戸塚区
そばコロッケ

鎌倉 峰本(みねもと)東戸塚店:神奈川県戸塚区

鎌倉 峰本(みねもと)東戸塚店
神奈川県戸塚区前田町99 
営業時間:11時30分~21時
定休日:無休
電話番号:045-823-6418

6月 21, 2006 グルメ・クッキング 神奈川・小田原 うどん・蕎麦・和食 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月29日

ある日のポタ食:小田原~富士宮~静岡ツーリング

ゴールデンウィークを利用して、静岡までツーリングしてきました。

富士宮やきそば静岡おでんを食べたいがために、ずっと前から計画を立てていたのですが、諸々の事情で挫折すること2回。3度目の正直でやっと行けました! 今回は全部で3日の行程。1日目は東京から小田原まで。2日目は箱根を超えてみようと思っていたのですが、雨なので無理せず電車で富士宮まで。富士宮焼きそばを食べつつ白糸の滝を見物してきました。3日目は富士宮から海沿いを走り静岡駅まで。本場の静岡おでんを探して、静岡駅周辺をポタリングしてみました。残念ながら2日目は天候が悪かったのですが、前後2日は晴天に恵まれて、全体的には気持ち良いツーリングができましたよ。静岡はやきそばとおでん以外にも、美味しいものがたくさんあって、いろんなものをポタ食しちゃいました。
今回は行程が長いせいもあって、画像の量もいつもよりかなり多め。フォトアルバムも「東京~富士宮編」「富士宮~静岡編」の2つに分けてみました。旅の行程を画像と一緒にお楽しみください。

「ある日のポタ食:東京~富士宮」フォトアルバム
「ある日のポタ食:富士宮~静岡」フォトアルバム

ある日のポタ食:富士宮・静岡ツーリング

ある日のポタ食:富士宮・静岡ツーリング

ある日のポタ食:富士宮・静岡ツーリング

ある日のポタ食:富士宮・静岡ツーリング

走行通名、地域、各距離
1日目:15号線・大崎~1号線・横浜~藤沢~小田原 約74km
2日目:JR小田原駅(輪行)~富士宮~414号線・白糸の滝(折り返し)~富士宮 約25km
3日目:139号線・富士宮~1号線・富士~150号線・清水~静岡市 約49km
総走行距離:約148km
旅行日数:2泊3日

5月 29, 2006 神奈川・小田原 ポタリング・ツーリング・自転車旅行 静岡・富士宮 | | コメント (4) | トラックバック (0)

2004年3月 7日

元祖らーめんきんかどう・神奈川県座間

昔、神奈川県の中央林間という所に仕事に行ってるときに「きんかどう」というラーメン屋に入りました。そこではスープに中国の金華ハムを使っており、上品な香り、程よいコク、下に絡みつくとろみ、すべてが良いバランスで重なっていて、すぐに気に入ってしまいました。しばらくして再度行ったときに、きんかどうは無くなっていました。

それからしばらく中央林間に行くことは無かったのですが、最近再度仕事の確認で訪れることになり、復活しているかも・・と検索してみると、復活してるじゃないですか!名前は「元祖らーめんきんかどう」場所も元々あった場所から少し離れた座間に移ってました。名前だけ同じというわけじゃなく、ちゃんと店長も当時と同じ様子。結局仕事では寄る時間が無かったので改めて自転車で行きました。

当時と変わらず上品な香りはそのまま。きっと贅沢に金華ハムを使ってるんでしょうねー。細麺太麺が選べて、お店のおすすめは細麺。俺はいつも太麺から食べて、細麺を替え玉します。あとここでは塩です。まちがいない。

kinkado.jpg
味玉子ラーメン(塩) 750円

あと、ここの限定メニューの黄金ラーメンも食べました。

kinkado2.jpg
黄金ラーメン 800円

通常のラーメンのように豚骨などのスープで割らない、
金華ハムだけのスープ。
香りがすごい!贅沢なスープです。
あっさりめですが、塩分はちょっと濃いめ。

元祖らーめんきんかどう
11:00〜14:00・18:00〜24:00 月休
神奈川県座間市広野台1-4-7S-1ビル90-102
046-258-0011

3月 7, 2004 グルメ・クッキング ラーメン・餃子・中華 神奈川・小田原 | | コメント (0) | トラックバック (0)